京王電気軌道の戦前・戦後初期の車両のうごき

1~6号新造

明治45年6月5日付 京王第106号(都)で車両の詳細設計認可を申請し、大正元年10月8日 子土甲第1647号(都)で認可を受けた。その後、大正2年1月29日付 京王第258号(都)で一部変更認可申請、大正2年4月9日 子土甲第1647号(都)で認可を受けた。

大正2年4月9日付 京王第317号(都)で車輌検査願を提出し、大正2年4月11日付 丑土甲第782号(都)で検査証の交付を受けた。

7・8号譲受

大正4年5月31日 京王第910号(国)で車輌使用認可申請を提出した。

9~12号・電動貨車1・2号・付随貨車1~4号新造

大正5年2月19日 京王第1199号(国)で車輌構造認可申請を提出した。

13・14号新造

大正5年6月21日 京王第1362号(国)で車輌構造認可申請を提出した。

15号新造

大正4年8月27日付 夘土甲第1377号および大正5年5月10日付 辰土甲第327号で認可を受け、大正5年12月28日付 京王第1601号(都)で車輌検査願を提出し、大正6年1月13日付 巳土甲50号(都)で検査証の交付を受けた。

16~18号新造

大正4年8月27日付 夘土甲第1377号および大正5年5月10日付 辰土甲第327号で認可を受けた。大正6年2月24日付 京王第1663号(都)で車輌検査願を提出し、大正6年3月2日付 巳土甲591号(都)で検査証の交付を受けた。

電動有蓋貨車3・4号新造

大正6年3月7日付 京王第1675号(都)で車輌構造認可申請を提出し、大正6年5月3日付 巳土甲812号(都)で認可を受けた。大正6年5月8日付 京王第1741号(都)で車輌検査願を提出し、大正6年5月31日付 巳土甲第812号(都)で検査証の交付を受けた。

無蓋主動貨車手動制動機をアックレー式に改造

大正6年9月26日付 京王第1852号(都)で無蓋主動貨車構造一部変更認可申請書を提出、大正7年7月?日付 辰土甲第327号(都)で認可を受けた。

車輌構造変更認可申請書取下

大正7年6月28日 京王第2115号(国)で車輌構造変更認可申請書取下願を提出した。詳細未調査。

13・14号電動化

大正7年12月10日付 京王第2283号(都)で車輌構造変更認可申請を提出し、 大正8年2月17日付 牛土甲第7162号(都)で認可を受けた。大正8年3月11日付 京王第2378号(都)で検査證引換願を提出した。

9~12号主電動機交換・連結器取り外し

大正7年12月10日付 京王第2284号(都)で車輌構造一部変更認可申請を提出し、大正8年2月17日付 辰土甲第337号(都)で認可を受けた。

英国ウエスチングハウス会社製50馬力電動機2個および付属制御器を取り外し、米国ゼネラルエレクトリック会社製直流直列5極式550ボルト34馬力電動機2個および付属B18F型制御器を取り付け。

19~22号新造

大正7年12月2日付 京王第2275号(都)で車輌構造認可申請を提出し、大正8年2月24日付 牛土甲第7018号(都)で認可を受けた。

19・20号は、大正8年3月11日付 京王第2377号(都)で検査證御下付願を提出し、大正8年3月17日付 牛土甲第7018号(都)で検査証の交付を受けた。

21・22号は、大正8年3月20日付 京王第2399号(都)で車輌検査證御下付願を提出した。

付随貨車9~14号新造

大正8年12月23日 京王第2582号(国)で車輌構造認可申請を提出した。

23~28号・電動貨車 5・6号新造

大正9年1月15日 京王第2593号(国)で車輌構造認可申請を提出した。

29~34号設計

大正10年6月23日 京王第2991号車輌構造一部変更認可申請を提出した。大正9年5月7日 申土甲第146号の認可から台枠の構造を変更。大正10年8月30日 京王第3047号でふたたび車輌構造一部変更認可申請を提出した。台枠に加えてブレーキの構造変更が申請されている。

19~34号空気ブレーキ化(手ブレーキ撤去)・35~40号手ブレーキ省略

大正11年 京王第3370号(都)で車輌構造一部変更認可申請を提出し、大正11年7月12日付 戌土甲第89号(都)で認可を受けた。19~29号は大正12年3月19付 京王第3383号(都)で車輌改造届(竣功届)を提出した。

41~48号新造

大正12年3月3日付 京王第3369号(都)で車輌構造認可申請を提出、大正12年3月20日付 亥土甲第1526号(都)で認可を受けた。大正10年9月7日付 酉土甲第2562号および大正11年7月12日付 戌土甲第89号で認可を受けた車両と同一構造。

電動貨車7・8号・付随貨車15~20号新造

大正12年3月3日付 京王第3370号(都)で電動貨車及附随貨車増設認可申請を提出、大正12年4月4日付 亥土第1525号(都)で認可を受けた。

焼失車復旧

大正13年4月5日 京王第3645号(国)で車輌復旧届を提出した。

49~54号増備

大正13年6月19日付 京王第3695号(都)で車輌増設届を提出した。

撒水車新造

大正15年3月1日 京王第4181号(国)で車輌構造認可申請書を提出し、大正15年4月30日 監第1029号(国)で認可を受けた。

19~66号手ブレーキ省略

49~54号増備時に大正13年9月9日付 酉土甲第2562号(都)で手ブレーキの設置を求められ、昭和3年7月26日付 京王第5911号(都)で19~66号の手ブレーキ省略を認可申請した。昭和3年12月11日付 京王第6177号(都)で追願書を提出し、昭和5年2月20日付 監第4393号(都)で認可を受けた。

37~49号パンタグラフ化

昭和4年3月16日 監第686号(都)で認可を受けた。

21号を電動貨車11号化

昭和5年1月9日付 監第4519号(都)で車輌設計変更認可を受けた。

500号新造

昭和5年11月21日付(国)で車両設計認可を申請し昭和6年3月13日付(国)で認可を受けた。

57・61~66号パンタグラフ化

昭和7年9月19日付 京王第837号(都)で車輌構造一部変更届を提出した。

19号を電動貨車12号化

昭和7年9月24日付 昭和7年9月24日(都)で車種変更届を提出した。電動貨車11号と同一構造。

151~165号主電動機4個化

昭和7年9月9日付 京王第824号(都)で車輌構造一部変更認可申請を提出し、昭和7年11月10日付 監第2992号(都)で認可を受けた。

昭和8年2月25日付 京王第60号(都)で竣功届を提出した。

20・22号を電動貨車15・16号化

昭和8年5月10日付 京王第165号(都)で車種変更認可申請を提出し、昭和8年8月24日付 監第1991号(都)で認可を受けた。

201~206号新造

昭和8年11月21日付 京王第230号(都)で車輌新造認可申請書を提出し、昭和9年3月6日付 監第543号(都)で認可を受けた。昭和9年4月29日付 京王第427号(都)で竣功届を提出した。

23~66(のぞく30・32・33)号手ブレーキ省略

昭和9年3月9日付 京王第252号(都)で手用制動機施設省略申請を申請し、昭和9年6月25日付 監第1814号(都)で認可を受けた。

電動貨車5~8号車体補強

昭和11年6月16日付 京王第340号(都)で車輌構造一部変更認可申請を提出し、昭和11年9月14日付 監第3044号(都)で認可を受けた。

昭和12年3月16日付 京王第146号(都)で竣功届を提出した。

500号並等化

昭和13年6月6日付 京王第10号(都)で車輌改造認可申請、昭和13年10月31日付 監第8100号(都)で認可を受け、昭和14年4月12日付(都)で竣功届を提出した。

159~165・125~130・201~206・301~306号 3扉化

昭和14年12月26日付 京王第462号(都)で車輌構造一部設計変更認可申請を提出し、昭和15年8月8日付 監第2062号(都)で認可を受けた。

昭和15年10月28日付 京王第626号(都)で竣功届を提出した。

111~122・151~158号 3扉化

昭和15年7月11日付 京王第404号(都)で車輌構造一部設計変更認可申請を提出し、昭和16年2月13日付 監第395号(都)で認可を受けた。

昭和16年5月12日付 京王第391号(都)で竣功届を提出した。

44号譲渡

新京交通へ売却するため昭和16年8月27日付で譲渡届を提出した(統計報告書より)。