電気車の科学 1957年1月号 第10巻第1号 通巻105号 66ページ
◇研究
| 電気車用電動機の検査と試験 | 佐藤万次郎 | (1~4) |
| 電車の振動と新しい台車 | 松井 信夫 | (1~4) |
| ジャイロバス | 編集部 | (1) |
| ジャイロ・バスの構造と理論 | 中村和雄 | (2) |
| 電気機関車検修回帰に関する研究 | 坪内芳夫 | (2) |
| 電車自動スキマ調整器の有効使用範囲の決定 | 松尾嘉七 | (5) |
| 軌道抵抗段の計算法 | 山崎政雄 | (12) |
◇解説
| 幹線電化(3,300キロ)計画の概要 | 松本芳郎 | (1) |
| 最新電車用制御回路作用詳説 | 丸山広弥 | (1~8) |
| 昭和30年車両工業界の回顧と本年の展望 | 坂本祐一 | (2) |
| 山手・京浜線の分離工事と運転計画 | 松丸正一 | (2) |
| 国鉄の民有車両制度 | 松浦文平 | (4) |
| 最近の運転事故から学ぶこと | 俵 英一 | (4) |
| パンタグラフ物語 | 橋本斧太郎 | (4~5) |
| 商用周波数による国鉄交流電化 | 矢山 康夫 | (5~12) |
| 電車検修規定解説 | | (6) |
| 北陸線と東北線の電化計画概要 | 伊藤伊好 | (6) |
| 高速列車用電磁直通ブレーキ | 野村義夫 | (7) |
| 電車検査修繕規程の改正について | 塚越義寿 | (7~11) |
| 京阪電鉄新製特急車用KS15形台車 | 汽車会社大阪製作所 | (7) |
| 昭和31年度国電の配置について | 花上喜代治 | (8) |
| 炭素ブラシの話 | 上田満明 | (8~9) |
| 昭和30年度更新電車概要 | 大井工場車両課 | (9) |
| 全金属試作電車の概要 | 編集部 | (9) |
| 乗務員室ナシ電動車簡易運転装置 | | (9) |
| 米原・大阪間電化工事の概要 | 木村脩之 | (9) |
| 電動車けん引定数及び運転時分の査定方 | 野原英四郎 | (9~12) |
| 京浜東北・山手線分離運転について | | (9) |
| 昭和31年度時刻改正の全貌 | 斎藤喜代治 | (11) |
| 交流機関車入門 | 沢野周一 | (11~12) |
| 運転関係従業員の職制並びに採用規定の改正について | 今野 尚 | (12) |
◇新車紹介
| 相模鉄道モハ5000形 | 原田 洸 | (1) |
| 都電新5500電車について | 小倉九十九 | (2) |
| ED45形イグナイトロン電気機関車 | 松田新一 | (4~5) |
| 豊橋鉄道新造電気機関車ED401号 | 宮林粂三郎 | (4) |
| 江の島鎌倉観光改造連節車 | 柴沼留吉 | (5) |
| 新設計の空気バネ台車とテレビカー | 野上純三郎 | (9) |
| 大阪市3000形路面電車 | 宮元政幸 | (9~10,12) |
| 試作超軽量路面電車“NSL” | 伊藤 剛 | (10) |
| 京阪神急行宝塚線用新造1200形 | 斎藤 寛 | (10,12) |
| DF40形電気式ディーゼル機関車 | 山崎正盈 | (11) |
| 京阪神急行31年度新造車について | 斎藤 寛 | (11~12) |
◇紹介
| EH10形検討会議と今後のEH形 | 深沢三之 | (1) |
| 運転曲線用計算尺 | 西尾 嚢 | (1) |
| 運転業務研究会を顧みて | 音田和夫 | (2) |
| 改正電車検査修繕規程(抜萃) | | (5) |
| 新EF16形電気機関車回生ブレーキ装置 | 安達信夫 | (5~7) |
| インドの印象 | 水野正元 | (6~8) |
| 軽量列車の現状 | 編集部 | (6) |
| モノレールカー | | (6) |
| ソ連鉄道の最新電気機関車H-8と各種機関車の変遷 | 原田干三 | (7) |
| 創刊100号記念特集「国電50年を偲ぶ座談会」 | | (8) |
| 画期的な乗心地の空気バネ | 高田隆雄 | (8) |
| アメリカだより | 一条幸夫 | (8) |
| ディーゼル動車の起動と充電 | 草野桂治 | (8) |
| 欧州特にドイツにおける空気ブレーキ | 戸沢友良 | (9~11) |
| 米国の超軽量ディーゼル列車「トレーンXの全貌」 | 西尾源太郎 | (10) |
| 昭和30年度電気機関車故障件数調 | | (12) |
◇基礎・教養
| 常識の電機 | 原 精一 | (1~11) |
| 電車運転の実際 | 大塚正朗 | (1~7) |
| 電気機関車乗務員のための運転理論 | 松崎正吉 | (1~11) |
| 電車転・検雑話 | 島田弥吉 | (1~4) |
| 電気機関車の故障診断 | 電気車研究会 | (4~12) |
| 電車の故障診断 | 電気車研究会 | (6~12) |
| 電気機関車百話 | 田中隆三 | (9~12) |
| 運転士のための電車運転理論 | 野上 睦 | (10~12) |
◇受験講座
| 受験講座 運転法規・電気機関車技術・電気技術 | | (1~12月) |
| 第4回中教専門部入所試験問題と解答 | | (3) |
| 電車検査掛登用試験問題と解答 | | (4) |
| 中教普通部第10回電気機関助士科入所試験問題と解答 | | (5) |
| 第11回中教電気機関助士科入所試験問題と解答 | | (9) |
◇現場を訪ねて
| “EH10”特急を牽く | | (1) |
| 東鉄弁天橋電車区 | | (2) |
| 上越における電車耐雪試験を見る | | (3) |
| 一局一区で弧力奮闘する千鉄津田沼電車区 | | (5) |
| 日本地下鉄の始祖営団上野車両工場 | | (6) |
| 時代と共に変貌した<中央鉄道教習所> | | (7) |
◇お手並拝見
| 名鉄新車5000形シリーズを見る | | (1) |
| 車両部品800を超える<口進製工所> | | (3) |
| 東武鉄道“新鋭”ロマンスカーを見る | | (4) |
| 江ノ電“新”連節車を見る | | (8) |
- 生画像