電気車の科学(昭和31年度 第9巻第1~12号)主要総目次

電気車の科学 1957年1月号 第10巻第1号 通巻105号 66ページ

◇研究
電気車用電動機の検査と試験佐藤万次郎(1~4)
電車の振動と新しい台車松井 信夫(1~4)
ジャイロバス編集部(1)
ジャイロ・バスの構造と理論中村和雄(2)
電気機関車検修回帰に関する研究坪内芳夫(2)
電車自動スキマ調整器の有効使用範囲の決定松尾嘉七(5)
軌道抵抗段の計算法山崎政雄(12)
◇解説
幹線電化(3,300キロ)計画の概要松本芳郎(1)
最新電車用制御回路作用詳説丸山広弥(1~8)
昭和30年車両工業界の回顧と本年の展望坂本祐一(2)
山手・京浜線の分離工事と運転計画松丸正一(2)
国鉄の民有車両制度松浦文平(4)
最近の運転事故から学ぶこと俵 英一(4)
パンタグラフ物語橋本斧太郎(4~5)
商用周波数による国鉄交流電化矢山 康夫(5~12)
電車検修規定解説(6)
北陸線と東北線の電化計画概要伊藤伊好(6)
高速列車用電磁直通ブレーキ野村義夫(7)
電車検査修繕規程の改正について塚越義寿(7~11)
京阪電鉄新製特急車用KS15形台車汽車会社大阪製作所(7)
昭和31年度国電の配置について花上喜代治(8)
炭素ブラシの話上田満明(8~9)
昭和30年度更新電車概要大井工場車両課(9)
全金属試作電車の概要編集部(9)
乗務員室ナシ電動車簡易運転装置(9)
米原・大阪間電化工事の概要木村脩之(9)
電動車けん引定数及び運転時分の査定方野原英四郎(9~12)
京浜東北・山手線分離運転について(9)
昭和31年度時刻改正の全貌斎藤喜代治(11)
交流機関車入門沢野周一(11~12)
運転関係従業員の職制並びに採用規定の改正について今野 尚(12)
◇新車紹介
相模鉄道モハ5000形原田 洸(1)
都電新5500電車について小倉九十九(2)
ED45形イグナイトロン電気機関車松田新一(4~5)
豊橋鉄道新造電気機関車ED401号宮林粂三郎(4)
江の島鎌倉観光改造連節車柴沼留吉(5)
新設計の空気バネ台車とテレビカー野上純三郎(9)
大阪市3000形路面電車宮元政幸(9~10,12)
試作超軽量路面電車“NSL”伊藤 剛(10)
京阪神急行宝塚線用新造1200形斎藤 寛(10,12)
DF40形電気式ディーゼル機関車山崎正盈(11)
京阪神急行31年度新造車について斎藤 寛(11~12)
◇紹介
EH10形検討会議と今後のEH形深沢三之(1)
運転曲線用計算尺西尾 嚢(1)
運転業務研究会を顧みて音田和夫(2)
改正電車検査修繕規程(抜萃)(5)
新EF16形電気機関車回生ブレーキ装置安達信夫(5~7)
インドの印象水野正元(6~8)
軽量列車の現状編集部(6)
モノレールカー(6)
ソ連鉄道の最新電気機関車H-8と各種機関車の変遷原田干三(7)
創刊100号記念特集「国電50年を偲ぶ座談会」(8)
画期的な乗心地の空気バネ高田隆雄(8)
アメリカだより一条幸夫(8)
ディーゼル動車の起動と充電草野桂治(8)
欧州特にドイツにおける空気ブレーキ戸沢友良(9~11)
米国の超軽量ディーゼル列車「トレーンXの全貌」西尾源太郎(10)
昭和30年度電気機関車故障件数調(12)
◇基礎・教養
常識の電機原 精一(1~11)
電車運転の実際大塚正朗(1~7)
電気機関車乗務員のための運転理論松崎正吉(1~11)
電車転・検雑話島田弥吉(1~4)
電気機関車の故障診断電気車研究会(4~12)
電車の故障診断電気車研究会(6~12)
電気機関車百話田中隆三(9~12)
運転士のための電車運転理論野上 睦(10~12)
◇受験講座
受験講座 運転法規・電気機関車技術・電気技術(1~12月)
第4回中教専門部入所試験問題と解答(3)
電車検査掛登用試験問題と解答(4)
中教普通部第10回電気機関助士科入所試験問題と解答(5)
第11回中教電気機関助士科入所試験問題と解答(9)
◇現場を訪ねて
“EH10”特急を牽く(1)
東鉄弁天橋電車区(2)
上越における電車耐雪試験を見る(3)
一局一区で弧力奮闘する千鉄津田沼電車区(5)
日本地下鉄の始祖営団上野車両工場(6)
時代と共に変貌した<中央鉄道教習所>(7)
◇お手並拝見
名鉄新車5000形シリーズを見る(1)
車両部品800を超える<口進製工所>(3)
東武鉄道“新鋭”ロマンスカーを見る(4)
江ノ電“新”連節車を見る(8)
生画像