電気車の科学 1956年1月号 第9巻第1号 通巻93号 66ページ
◇研究
| 新SG1蒸気発生装置 | 東京機関区 | (1~4) |
| 車両用合セガラスについて | 内村守男 | (3) |
| 電車における異常電圧と絶縁協調 | 藤高周平 | (3) |
| 雷現象と車両用避雷器の現状 | 電気車研究会 | (4) |
| 電車用主電動機故障防止へ提言 | 若島正三 | (5) |
| 前照灯の照度と保守 | 本多 茂 | (5) |
| 電気車用直流積算電力計とその使用方 | 江田九五 | (5) |
| 防音電車の成績について(大阪市電) | 宮本政幸 | (6) |
| 最近のオイルダンパ | 坂本政明 | (6) |
| 電車の照明にスリムラインランプを試用して | 土方 淳 | (6) |
| ケーブルカーの定員 | 河崎忠雄 | (7) |
| 電車用主電動機のフラシオーバを再検 | 上田満明 | (7) |
| 電車用主電動機ワクの更新について | 福島三郎 | (7) |
| FS50形主ヒューズのシャ断容量とその改造試験について | 上田満明 | (8) |
| 鉄道の経営と電化 | 原 勝司 | (11,12) |
◇解説
| EH10形電気機関車 | 深沢・真宅・川崎・内海 | (1~8) |
| 南 茂雄 | (1) |
| 交流電化の話 | 水野正元 | (4) |
| 30年度国鉄電車修繕計画について | 藤村愛之助 | (5) |
| 29年度国電の配置 | 花上美代治 | (5) |
| 30年度国鉄電気機関車の修繕と改造計画 | 島田一治 | (6) |
| 30年度国電の配置きまる | 花上美代治 | (7) |
| 交流電気機関車 | 真宅正博 | (8~11) |
| 電車の振動と新しい台車 | 松井信夫 | (8~12) |
| 最近の信号方式について | 小泉章三 | (8) |
| 欧州の電化と電気車両 | 衣笠敦雄 | (9) |
| 国電側引戸の保安装置 | 小島記一 | (10) |
| 最新電車制御回路作用詳説 | 真宅正博・丸山広弥 | (10~12) |
| 超特急用試作EH1015号電気機関車 | 内海二郎 | (11) |
| 大阪環状線について | 松本文彦 | (12) |
◇紹介
| ニッケル・カドミウム・アルカリ蓄電池 | 近藤忠恭 | (1) |
| フランス国鉄交直両用電気機関車〔詳報〕 | 木村 敬 | (1) |
| 日立車両用電気速度計 | 篠原清之助 | (1) |
| KDK式車両用パッド | | (2) |
| 垂直軸カルダン駆動装置 | 淡路交通株式会社技術部 | (6) |
| 反射式標識について | 芦沢孝太郎 | (7) |
| 原子力ガスタービン機関車 | 編集部 | (9) |
| スポンジ製ダストキーパー | 堀内理作 | (9) |
| 金属溶射工法の車両補修への導入 | 山之内一男 | (9) |
| 路面電車用小形パンタグラフと速度計 | 富島義夫 | (9) |
| パキスタン鉄道瞥見 | 武田 哲 | (11) |
| Zパンタグラフについて | 泰平電鉄機械株式会社 | (11) |
| 東武日光線の電車改造 | 村上誠一郎 | (12) |
| 改造1301号電車について | 山崎 勇 | (12) |
| 改造ゴムシース電線 | 草野桂治 | (12) |
◇新車紹介
| ECAFE鉄道展示会で波紋を投げた連節電車について | 上田茂・横谷昌廸・魚住幸雄 | (1) |
| 狭軌用シュリーレン形台車使用カルダン駆動車 東急の超軽量電車デハ5000形 | 白石正之 | (1) |
| 名古屋市電1820および1900形 | 橋本俊夫 | (2) |
| 戦後の新車100両を記念する阪急新鋭車 | 斎藤 寛 | (2) |
| 近鉄奈良線鋼化車両 | 南 茂雄 | (3) |
| 大阪市の新しい路面電車 | 宮本政幸 | (3) |
| 札幌市電新造575号車 | 山田 広 | (4) |
| 近鉄奈良線新造軽量車 | 南 茂雄 | (5,6) |
| 小田急新形ロマンスカーデハ2300形 | 能村武雄 | (6,7) |
| 広島電鉄の550形新造車 | 勝田平一 | (7) |
| 東急玉川線用高性能関節式路面電車 | 白石正之 | (8~10) |
| 東京都交新7000形電車 | 小倉九十九 | (9) |
◇気動車
| 日本を代表する北海道におけるディーゼル・トラクション | 小熊米雄 | () |
| 内燃動車用機関余熱装置(ウエバスト熱交換器)――附・その試験成績―― | 羽根田光雄 | () |
| 日立液圧式ニ軸ボギーディーゼル動車 | 永久脩三 | () |
| 閑散線区の花形新キハ10000形ディーゼル動車 | 林 正造 | () |
| 小田急キハ5000形要説 | 能村武雄 | () |
◇運転
| 本年の保安展望 | 大塚丈夫 | (1) |
| 全線列車位置表示装置の目指すもの | 野田忠二郎 | (2) |
| 日本国有鉄道運転規則制定さる | 大塚丈夫 | (5) |
| 昭和29年度の運転事故展望 | 俵 英一 | (7) |
| 昭和29年度電気機関車故障について | 関東総支配人室工作 | (7) |
| 昭和29年度電車故障について | 東鉄運転部電車課 | (7) |
| 昭和30年度車両計画について | 音田和夫 | (10) |
| 座談会―あれから30年 東海道線電化当初を偲ぶ | | (12) |
| 変った規程 | | (1~12) |
◇基礎・教養
| 仙山線の思い出 | 原 勝司 | (1) |
| 関門電化の思い出 | 原 勝司 | (2,4~6) |
| グリドノグラフ | | (4) |
| 電車の検査と修繕 | 川崎之宏 | (1) |
| 常識の電機 | 原 精一 | (1~12) |
| 通俗電気車検修講話 | 編集部 | (2~5) |
| 電気機関車運転の実際 | 笠美松士 | (10~12) |
| 電気機関車乗務員のための運転理論 | 松崎正吉 | (1~12) |
| 受験講座 | | (1~12) |
◇現場を訪ねて
| 国鉄松田電車区 | | (1) |
| 相模鉄道と星川工場 | | (2) |
| 梅にゆかりの青梅電車区 | | (3) |
| 質・容で私鉄随一を誇る東武西新井工場 | | (4) |
| 関西国電発祥の地淀川電車区 | | (5) |
| 日本のリベラ駿河と伊豆を結ぶ駿豆鉄道 | | (6) |
| 創立満8年を迎えた長岡第二機関区 | | (7) |
| 南武線を象徴する東鉄矢向電車区 | | (8) |
| 豊橋・大垣間の電車化と名鉄大垣電車区 | | (9) |
| 湘南の勝地を結ぶ京浜急行と金沢工場 | | (10) |
| 小田急の新宿―御殿場直通運転試乗記 | | (11) |
| EH10特急を牽く | | (12) |
◇お手並拝見
| ユタカ製作所 | | (2) |
| 日立シリコーン | | (4) |
| 近鉄奈良線新造車を見る | | (5) |
| 川崎重工と兵庫電機工場 | | (6) |
| 鈴木合金オスノームで活路 | | (7) |
| 東急玉川線に国産タルゴ現わる | | (8) |
| 国産1号交流機関車ED441号を覗く | | (9) |
| 「藤井式」フランジ注油器 | | (10) |
| 国産第2号交流機イグナイトロン電気機関車見参記 | | (11) |
| 相模鉄道の超新型車5000形拝見 | | (12) |